水槽のコケの対処法5つ

アクアリウムで必ず発生するコケ問題

水槽を見るたびにうんざりします
 

大抵のコケは何個かに分類できて

それに対する対処法も確立されています

それぞれの苔の一つ一つの対処法を覚えていれば怖くはないのではないでしょうか

 

茶ゴケ

まずは茶苔です
水槽の立ち上げ初期に発生します
でも、濾過が効いていれば自然に消えるので放置で大丈夫
オトシンクルスやオトシンネグロに食べさせる方法もありますが、茶ゴケがなくなると、食べるものがなくなってしまいかわいそうなことになります

 

糸状のコケ

茶苔が落ち着いた頃にヒョロヒョロと生えてきます
アオミドロ等の緑色の糸状のコケです
 


 

1週間ほど消灯すれば徐々に弱ってきえていきます
遮光の必要はなく、消灯で十分です

ヤマトヌマエビを入れると食べてくれます
すぐに食べてくれるときとなかなか食べようとせず一ヶ月くらいかかるときもあります

消灯とヤマトのあわせ技が一番効率がいいです

 

黒ヒゲゴケ


 

茶苔、糸状のコケの次に発生します
水草についた黒ヒゲ苔は2、3倍に薄めてた食酢で処理できます。

生物兵器としてはサイアミーズフライングフォックスが食べてくれます
サイアミーズも一気に食べてくれるわけではなく、一ヶ月くらいすると
あれ?そういえば髭ゴケ消えてるなって感じでなくなります

 

スポット状のコケ

照明が強すぎると出現します
 


 

環境が変わると自然に消えるので自分は放置しています
アヌビアス等に生えたら酢での対処も有効です

 

藍藻

発生してしまったら最高に嫌なエメラルドグリーンの悪魔
自分はブラックモーリーで対処した記憶があります

 

まとめ

    茶ゴケ・・・放置
    糸状のコケ・・・消灯、ヤマトヌマエビ
    黒ヒゲゴケ・・・サイアミーズフライングフォックス
    スポット状・・・環境を変える
    藍藻・・・ブラックモーリー

 

対処方法だけ覚えておけば、なんとかなるだろうと気持ちが楽になります

原因を突き止めて
環境自体を変えなければ再発するので環境改善も大切です