ブセファランドラの白化や赤化の原因と対処法

あれ?なんか白っぽい?
こないだまで青かったはずなのに…

白化自体は問題ないことも多いですが、放置していると、ブセ自体が消失してしまうこともあります
同じように葉が赤くなっている状態も危険な可能性があります

原因をはじめに行ってしまうと光、ろ過、栄養、水質です

白化は弱っているサインであることが多いです
徐々に弱っていき、何かの拍子に溶ける、なんてことを何度も経験しました
できる限り早く対応したいところです
 

 

 

白化の原因

  • 光が強すぎる
  • ろ過不足
  • 栄養不足
  • 環境に適応していない
  • 状態がイマイチ
  • 立ち上げ初期
  • 硬度が高すぎる
  • 水質の急変

ザッとあげると原因はこんな感じでしょうか
当てはまりそうな原因を順番にかいつまんで説明したうえで、優先順位、理にかなった解決策を提案したいと思います

 

 

光について

光に強すぎると白化します
たぶんこれが一番よくやるパターンかと思います

照明を変えると、白化しますが、その光に適応し、自然と元の葉の色に戻ります
照明の変化での白化は大丈夫ですが、強すぎる光の白化はNGです
白くなり、成長が止まり、徐々に弱っていき気づいたら溶けているなんてこともよくあります

 

 

ろ過不足

2番目に多いのがこのろ過不足です
ろ過不足による水質悪化
そのうえ、ブセ自体が弱っているパターンです
これも溶けて、ブセ自体が消失してしまうこともあります

有茎草の白化などの印象で栄養不足を思い浮かべる人も多いと思いますが、ろ過不足なのに、栄養を補給すると、逆効果です
最悪溶けると思います

まず、水質を整えて、元気になったら栄養補給です

 

 

栄養不足

もちろん栄養不足でも白化します
対応策としては、まず、カリウム不足の可能性が高いため

まずカリウム単体を入れてみます

カリウム
硫酸カリウム 100g 水草の栄養素 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 351(2023/05/12 07:55時点)
炭酸カリウム 50g 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 263(2023/05/12 07:55時点)

 

イニシャルスティック

イニシャルスティックは成分がほぼカリウムなのでこちらでもよいかもしれません

カリウムがバクテリアに分解され、根から吸収できるようになるのに数日かかるため
数日様子をみます
 

それでも改善しない場合は窒素やリン酸不足を疑います

窒素やリンについてはこれを低床に埋めています

カミハタ スティック肥料

2本くらい入れて様子を見ます
3大栄養素の補給で栄養はカバーできるので、たいていこれで改善すると思います

 
その後、リカバリーのため、また、勢いをつけるため、鉄分を補給します
キャップ一杯くらいから

メネデール
メネデール 植物活性素 200mL 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 588(2023/05/12 09:35時点)

 
ミネリッチでミネラルを補給しときます
足りないミネラルがある可能性があるからです
畑とかの植物でも、土にミネラル分が多いほうが植物は成長しやすいのはなんとなく想像できるかと思います

水15リットルに、5mlくらいでしょうか?

ミネリッチアクアーレ

メネデールとミネリッチ添加は、植物の勢いをつけ、成長を早めるためです
ミネリッチ添加は上級者向けなので注意してください

できれば、カリウムから順番に、日を分けて段階的に入れていってください
水質を悪化させないためと、何が不足しているか見極めるためです

水槽内のバクテリアに自信があれば一気に入れて大丈夫です

自分は一気に大量に入れて、何回か水槽を崩壊させています
ブセがドロドロに溶けて泣
 

足しソイルなんかも効果的です
ソイルは水草に必要な栄養素をすべて補完できるのでオススメです!

水草一番サンド

栄養分が徐々に溶出され、pHや硬度に影響が少なめな水草一番サンドを推しておきます

 

 

水質的要因

硬度が高いと白化します
アクアショップで大磯でブセを育成していて、白化してるのを見たことはありませんか?
都心のアクアショップだとたまに見かけます

か◯だいとか・・・
 

ある程度の総硬度(GH)は必要な気がしますし、ブセはGH8とかなら適応しますが、硬度は10を越えるとまずいです
白化の回復を考えるなら、2~6が回復しやすいです

もし水槽内に硬度を上げるものがはいっていたら、取り除きましょう

高い場合はイオン交換樹脂で簡単に落とせます

イオン交換樹脂

逆に硬度やTDSが低くてもダメです、水草の調子自体が落ちますので、こちらも白化しやすくなります

 

注意

pHやGH上げる、または、下げる系の薬品は使わないほうが無難です

特に下げる系・・・

 

 

水質の急変

水換えの翌日白化したという日もありました
水質の変化で葉の色が変わるようです

2、3ヶ月水換えしないで、一気に大量換水、というのもやめたほうがいいです
白化どころか株自体が溶けるかもしれません

 

 

葉の赤化について

赤くなってきてカッコいい!
なんて思うときがあります

しかし、これも白化同様に調子が悪いサインです
新芽なら大丈夫ですが、全ての葉が赤い場合は対応が必要です

 

 

対策

こういった対策も有効です

  • 水換え
  • 足しソイル
  • イオン交換樹脂
  • 水上化

 

 

まとめ

自分の知識を使い、一生懸命説明したつもりですが、当たり前のように、園芸用の肥料を推奨し、硬度だとかイオン交換樹脂だとか、もしかしたら、アクアリウムを始めて間もない人はわからない部分も多いかもしれません

簡単にまとめると光、ろ過、栄養、水質です
そのどれかに問題があって、そこを改善すると白化が治るという単純な話です

ブセの白化はよくあることなので、光を弱めて、定期的に水換えしてれば治る場合が大半です
心配しなくて大丈夫です

少し水草が弱ってるだけです
適切な環境で育成していれば、環境に適応し、勢いがついて、ぐんぐん成長します

その頃には、そう言えば、白化とかで悩んでたな
なんて、日が来ると思います

コメント