髪の毛のような厄介な糸状のコケ

ここにちょろっと写ってますが

 

 
髪の毛のような陰〇毛のような

剛毛の緑のとしたコケに悩まされていました

糸状のコケでアオミドロの仲間でしょうか

 
アオミドロも何種類か存在するのかもしれないですね

それが増えに増え

これが水槽全面に増えていきました
 

その全面に増えた写真を撮るのを忘れてしまって、文章だけになります

 

 

もちろんヤマトヌマエビを20匹入れてみました

ちょっとでも減れば


 

しかし、全然食べてる様子はないです

一週間たっても減るどころか

殖えていきます
 

ヤマトヌマエビが足りないのかなと思い

10匹追加しました

30匹です
 

それでも効果がありません

 
ライトを消灯してみました

1週間ほど消灯し、ヤマトが多数いれば普通のアオミドロなら駆逐できるはずです

少し減った気がします
 

 

ライトを元の時間に戻しました

そしたらまた、この糸状のコケが増えていきました
 

消灯の意味がない
 

厄介だな

 
一本でもひょろっと残っているとそこから爆発的に増えそうです

完全に駆逐しないとダメなんじゃないかと思いました
 

 

次の手段は遮光です
 

 
新聞紙で水槽全面を囲いました

これで、少しも残さず駆逐してやる

 
1週間経っても消えませんでしたが、

2週間経つ頃には

 
おお!

コケがなくなってる
 

 
これは勝利したのでは?

有茎草にはダメージが大きすぎたのか、溶けてしまった水草もありました

ブセやミクロソリウムは外見上はノーダメージです
 

 

まとめ

髪の毛のような糸状のコケには

遮光で2週間が有効なようです
 

一本でもヒョロリと残ってると

そこから殖えてしまうので完全に駆逐したいですね

コメント