植物の成長には
・窒素
・リン酸
・カリウム
の3つが必要と言われます
水槽内で不足しがちなのは窒素とカリウムです
リン酸は過剰になりがちなうえに、黒ヒゲゴケの原因にもなります
それでは紹介していきます
カリウム粉末
必須アイテムです
50gを500mlの水に溶かすのが一般的です
自分は250gを2lの水に溶かしています
イニシャルスティック
ほぼカリウムと言われています
パッケージに鉄分との記述がありますが、微量なようです
こ、こんなに使いきれないよ
ってくらい入ってます
使っているといつの間にかなくなっています
水槽の立ち上げ時にソイルの下にたっぷり仕込むのがおすすめです
カミハタスティック
かなり便利なアイテムです
追肥で窒素を補給するのに有効です
肥料不足を感じたら入れることが多いです
入れすぎると水槽が白く濁ります
バクテリアのバランスが崩れるのかもしれません
コケが生えるということもなく
特にエビなどの生体にも影響はないですね
リキダス
肥料ではなく植物の活力剤です
効きは強いです
想像以上に新しい葉を出し始めました
主成分の鉄やカルシウムが水草の白化や新芽の縮れに効果があります
たくさん入れすぎると
水が茶色く濁ります
リキダスは60cm水槽に5mlほど入れています
メネデール
こちらも有名な活力剤です
鉄分オンリーの尖った奴です
鉄分不足を感じたら添加しましょう
うちではアヌビアスの発芽に効果的でした
主成分が沈みやすいので、容器をよく振ってから使いましょう
これらの肥料は他サイトでも紹介されてると思うので
レッドビーシュリンプやヤマトヌマエビの影響を書いていきたいと思います
こんな感じです
メネデール
入れすぎたらエビが大量死
リキダス
入れ過ぎたらエビが大量死
カリウム
入れ過ぎたらエビが大量死
まとめ
この5つがあれば肥料不足や新芽の発芽に対応できると思います
自分は立ち上げのときカミハタスティックをソイルに数本挿入します
様子を見ながらたまにカリウム水溶液を1cc入れています
水草用の肥料はエビには毒にもなります
ハイポネックスなどの園芸用の肥料はエビが死んでしまいます
液肥は基本的にアクアリウム用が安全です
エビがポツポツ死んでいくなら肥料が原因かもしれません
コメント