【ガチの人、上級者向け】水草の肥料、栄養添加液、活力剤、最強の5選

この記事は、こういう人のために書きました!

おそらくこういった記事を読む人は、初心者だったり、水草の肥料についての知識が少ない人だと思います
自分もそうでしたが、水草水槽には、アクアリウム用の肥料を使わなければならないと思っていませんか?

大手アクアリウムのメーカーのニッソーやGEXなどは植物育成の知識などはイマイチだったりします
フィルターやヒーターならともかく水草関連の製品まで高クオリティを求めるのは酷です

ADAですら、ガチな植物の知識では専門の業者に比べると・・・
というか、ADAの欠点は高額なところかな、と思います

 
アクアリウムをやればやるほど、アクアショップやホームセンターのアクアリウムコーナーの肥料は敬遠してしまいます

園芸や植物関連の業者は、市場規模が大きく、高クオリティな製品を安価にリリースしている印象があります
しかし、そういう人たちは水草についての知識は、ほぼ無いのではないでしょうか?

そこで、個人的に水草に使える肥料をまとめてみることにしました

 

植物の肥料についての基本的な考え方

植物の成長には

・窒素
・リン酸
・カリウム

の3つが必要と言われます

水槽内で不足しがちなのは窒素とカリウムです
リン酸は過剰になりがちなうえに、黒ヒゲゴケの原因にもなります

窒素やリン酸は魚のエサなどから供給されるのであまりいらないと言われています
ですので、アクアリウム用の肥料はカリウムが主成分で、ちょこっと窒素が入っていたり、いなかったり

 
基本的な考えはこうなっていますが、ブセなどを育成していると、色味を引き出すためには窒素とリン酸もめちゃくちゃ重要だな、と感じます

 

上級者の考え方

上級者の考え方としては
窒素、リン酸、カリウムのどれが欠けているか
それを把握するというのが、ポイントとなってきます

足りないのを補う、そして、有効な栄養素を添加していくことになると思います

 

水槽内の微生物が増える

肥料の思わぬ副産物として、水槽内の微生物が増えます
つまり、繁殖しやすくなります

栄養がいっぱいあるので、親個体が
「お!これは繁殖して大丈夫だな」
本能的に考え、卵を産みます

またそういった、微生物は稚魚や稚エビのエサになるため、死ににくくなり、成長が促されます
こういう考え方を知っているとブリーディングで有利です

人間も景気が良い時のほうが繁殖力も高くなるし、子供も大きく育ちます
現代では「お金=食べ物」です
少子化対策をしている偉い人はこういう考え方をして欲しいです

 

 

肥料、栄養添加液の紹介

『こいつ何言ってんだ・・・?』
と思ったところで、具体的な肥料や栄養剤などを紹介していきます
上記の書いたことも踏まえて検討してみてください
 

カリウム粉末

炭酸カリウム 50g 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 263(2023/09/09 10:43時点)

いきなりですが、必須アイテムです
水草の成長が滞ったら、カリウム不足を疑う必要があります

50gを500mlの水に溶かすのが一般的です
自分は250gを2lの水に溶かしています

ちなみにADAのブライティKは炭酸ナトリウムを水に溶かしたものです
ブライティKのボトルだけ買って、中身は炭酸カリウムを溶かしたものにするという人も多いです

 

注意点

入れすぎ注意です
ADAは1日1プッシュを推奨していたので、実際に1日1プッシュ入れてみたところ、、水草の葉は溶け、エビは死んでいきました

有茎草が隙間なく埋まっていれば1日1プッシュでも大丈夫ですが、水草の数が少ない場合は量を調整しましょう

カリウムは人間が『大量』に飲めば、死んでしまうレベルの毒物です
入れすぎ注意です
また、小さい子供の口に入らないように注意しましょう

 

炭酸カリウム
炭酸カリウム 50g 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 263(2023/09/09 10:43時点)

 

硫酸カリウム

炭酸カリウムは硬度やpHを上げてしまうので、硫酸カリウムを使用する場合もあります
今後、こっちが主流になってくるかもしれません

硫酸カリウム 100g 水草の栄養素 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 390(2023/09/09 11:37時点)

 

 

イニシャルスティック

テトラのイニシャルスティックです

ほぼカリウムと言われています
パッケージに鉄分との記述がありますが、微量なようです

「こ、こんなに使いきれないよ」
ってくらい入ってますが、使っているといつの間にかなくなっています

栄養成分が徐々に溶けるタイプなので、多少入れすぎても問題ないです
水槽の立ち上げ時にソイルの下にたっぷり仕込むのがおすすめです

イニシャルスティックに限らず、ソイルの中に何らかの栄養素を仕込むと立ち上がりの調子がいいです
ADAのパワーサンドや下記で紹介するスティック肥料なども仕込むのにオススメです

 

添加目安

60㎝水槽の立ち上げ時に、ボトル3分の1

 

注意点

ソイルの下に仕込むので、立ち上げ後に量を調節できないです

逆に入れ忘れも注意です
ピンセットでソイルに刺していくことも可能ですが、10本くらいじゃあまり効果がないので、大量に刺さねばならず、思いのほか重労働です
この場合、上で紹介したカリウム水溶液の添加に切り替えたほうが効率的です

底面フィルターとの相性は悪いです
効果が早めに切れてしまうと思います

 

 

カミハタスティック

かなり便利なアイテムです

追肥で窒素を補給するのに有効です
肥料不足を感じたら入れることが多いです

使い方を間違えなければ、コケが大量に生えるということもなく、特にエビなどの生体にも影響はないですね

パッケージを見てみてください
窒素、リン酸、カリウムの比率が載っています
この比率をベースにカリウム水溶液などで調整していけば、水槽内が栄養不足になることはないです
 

添加目安

2か月に一回60㎝に10本ほど入れています

水草が成長してきたタイミングで、大量に投入して、さらに水草の成長をバーストさせたりしています
タイガーロータスやエキノドルスや赤系の水草の根元を中心に入れてもよいと思います
 

注意点

栄養価が高い肥料なので入れすぎ注意です

立ち上げ時や調子が悪い時に、20本くらい大量に入れると、1、2週間後に水槽の調子が崩れ、エビが死んだり、水草が溶けたりします
富栄養化でバクテリアのバランスが崩れるのかもしれません
入れすぎたと思ったら、水換えの頻度を上げましょう

添加後、水槽が白く濁ったり、表面が泡立ったりしますが、これは問題ありません
いつものことです

 

ハイポネックススティック

中身はカミハタスティックと同じものです
若干、カミハタスティックのほうがクオリティが高いような気がします
ハイポネックススティックのほうが雑というか、安っぽい作りです
低床の中に入れるので問題ないです
効果も非常に高く、水槽に入れても問題ありません

 

OKOSHI

こちらもオススメです

 

 

リキダス

ハイポネックス リキダス 450ml
ハイポネックス
¥443(2023/09/21 11:50時点)

こちらは肥料ではなく植物の活力剤です
効きは強いです

水草重視のアクアリストの中ではめちゃくちゃ有名な添加剤です
活力剤なので使わなくても大丈夫ですが、さらに高みを目指すなら、使い方を覚えておいて損はないです

主成分の鉄やカルシウムが水草の白化や新芽の縮れに効果があります
個人的な使用感としては、想像以上に新しい芽を出し始めました
 

添加目安

リキダスは60cm水槽に5mlほど入れています
 

注意点

栄養価が高い肥料なので入れすぎ注意です
たくさん入れすぎると水が茶色く濁ります

 

ハイポネックス リキダス 450ml
ハイポネックス
¥443(2023/09/21 11:50時点)

 

 

メネデール

メネデール 植物活性素 200mL 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 606(2023/09/09 12:27時点)

こちらも有名な活力剤です
主成分は鉄分オンリーの尖った奴です

二価鉄と三価鉄というのがあり、
メネデールは二価鉄イオン水です

三価鉄は植物が直接吸収できないのに対し、二価鉄はいきなり吸収されます
メネデールはイオン状態で入っていますので、植物にぐんぐん吸い込まれると考えて大丈夫です

メネデールで水草の調子を上げ、その後、窒素やリン酸、カリウムなどの栄養素をガンガン添加していく
そんなブースター的な役割です

 

水草を赤くするには

このようなブースター的な使い方の過程で、赤系の水草が真っ赤になることも多いです
鉄単体で赤くなるというより、調子が上がると、本来の色が出てきます
その状態でライトなどを工夫してみてください

 

添加目安

週に一度60㎝に10~20mlくらい

 

注意点

主成分が沈みやすいので、容器をよく振ってから使いましょう

メネデール 植物活性素 200mL 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 606(2023/09/09 12:27時点)

様々なサイズがありますが、500mlくらいが一番使いやすいです
 

水草用

水草用の製品が発売されています
中身は同じ二価鉄、コスパを考えたら水草用はイマイチかも
記事を書く際、念のため製造元に尋ねたとところ、「従来のものと水草用は中身は同じ」との事でした

メネデール 水草の活力素 500mL 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 1,270(2023/09/09 15:24時点)

 

 

エビへの使用について

これらの肥料は他サイトでも紹介されてると思うので
レッドビーシュリンプやヤマトヌマエビの影響を書いていきたいと思います

 
こんな感じです

メネデール
入れすぎたらエビが大量死
リキダス
入れ過ぎたらエビが大量死
カリウム
入れ過ぎたらエビが大量死

 

まとめ

この5つがあれば肥料不足や育成に対応できると思います

自分は立ち上げのときカミハタスティックをソイルに数本挿入します
様子を見ながらたまにカリウム水溶液を1cc入れています

園芸用の肥料は毒にもなります
ハイポネックスなどの園芸用の肥料はエビが死んでしまいます
アンモニア性窒素というものが、入っていて、それは神経質な種類の個体には相性が悪いです

アンモニアという単語がもうアウトですよね
液肥は基本的にアクアリウム用が無難です
だけど、それより先を目指したいと思ったら、園芸用の肥料も視野に入れてみてください
 

水草の育成は勢いが全てです
勢いのない水草は何をやっても裏目にでます
ちょっとしたミスで枯れてしまうかもしれません

逆に勢いのある水草は、もう、放っといても勝手に新芽を出し、葉が大きくなり、止まらない状態になります

これは人間にもあてはまるのかもしれません
何をやっても裏目に出る人、成功に成功を重ねている人
勉強、スポーツ、ビジネス
止まらない出玉

勢いのある状態にどうやって持っていくか
これが成功への一番のポイントだと思います

コメント