ミクロソリウムのシダ病について

シダ病

水槽のミクロソリウムが全部枯れるというトラウマレベルの惨劇です
感染してしまったら、葉や根をすべて切り、茎の状態にし、水流のある場所へ置いておきます
茎が感染したら末期です

感染力が強いため、水槽移動はしないほうがいいです、新しい水槽のミクロソリウムにも感染してしまいます
ボルビティスに感染したこともあります

個人的にはシダ病にも何種類かあるようにも思います
すべてのミクロが全滅するほど強烈なシダ病
簡単な対処で、いつの間にか消えているシダ病

別のウイルスなのか、それとも、コロナのように変異するタイプなのでしょうか?

 

シダ病の予防法

新しいミクロソリウムを導入する際は要注意です
水温、それと止水域に気をつけています
ろ過不足でも起こりますね

おそらく常在菌が水質の悪化なので、増殖し、それと同時にミクロソリウムが

葉が複雑なミクロのほうが感染しやすい傾向にあるようです
ウェンディロブ>トライデント>プテロプス

もう手に入らないようなレアな種類はシダ病になったときのために、2つの水槽分けて維持したほうがいいかもしれません




 

シダ病の再発に注意

シダ病1年くらいは再発しやすくなります
症状がおさまったと思っても油断しないほうが良いかと思います

まだ病原菌が繁殖可能なレベルで水槽内に残っていて、水質の急変や悪化などで再発する可能性があります
翌年の夏なども注意です

再発の場合も早めに対処すれば問題ないです
ウイルスや細菌の類なので時の流れとともに、3年もすれば自然消滅するでしょう
水槽内の菌は移り変わります
 

こちらは陰性植物をまとめたページです
よろしかったら、あわせてご覧ください

ミクロソリウム

【ミクロソリウム】~育成20種類以上~本気の人に向けた育て方、増やし方
ヨーロッパ、東南アジア、日本、世界で一定の人気を保ち続けているミクロソリウムその人気の秘密は、綺麗なうえに迫力のある葉の形、だけでなく、その生態にあるのかもしれません活着させることができるため、使い勝手が非常にいい水草ですアピストグラマやシ...

 

ボルビティス

【ボルビティス】種類、育成について
本記事はボルビティスの育成を中心にまとめたものです大切に育てると大型になり、迫力がありますショップなどで大きく伸長したボルビティスを見ておお!カッコいい!という感想を抱く人も多いんじゃないでしょうか?育成は簡単ですし、アクアリウムをやってい...

 

ブセファランドラ

【ブセファランドラ】オススメのレアな種類と本気の人に向けた育て方、増やし方
色は青や紫や赤など他の水草にない色が特徴…弱酸性のほうが成長が早いです。弱アルカリ性のほうが綺麗に成長する種類もあります。現地では、硬度が高い環境に生えている種類が多いらしいので、ある程度硬度はあったほうが良いかもしれません。ろ過不足により水質が悪化すると、葉が変色したり、茎が溶けたりと、徐々に弱っていくのでろ過には気を使いたいですね

 

アヌビアス

アヌビアスの種類と育て方、増やし方【ナナ系】【斑入り系&ホワイト系】【ワイルド系】
アヌビアスナナという水草をアクアショップなどでは誰しもが見たことがあると思いますしかし、意外と一番最初に購入するのは避けるのではないでしょうかなぜなら、ちょっと見た目や生態などに特徴があって、一般的な「水草」とは差異を感じるからですそういっ...