エビが全然殖えません
レッドビーシュリンプもクラウドも
それどころか少しずつ減っていって
見るたびに死体が転がっています
見える範囲で死んでいるってことは
内部では、エビに食べられてるのも含めて
たくさん死んでるんじゃないかと思います
こんなに少なかったっけ?
という感じ
どの水槽も調子悪く
水道水が悪いのかもしれない
と浄水器のフィルターも新しいのに替えてみたり
でも変化がありませんでした
5月以降気温が上がったからかな
なんて
その一方で水草は絶好調
水草育てたり、集めたり
楽しんでいました
その水草もだんだん調子が落ちていき
成長が止まったり、葉が白化したり
これはまずいと肥料やカリウムを添加しました
水槽内はカリウム不足になりやすいらしいので
カリウムをたくさん入れました
入れても入れても葉の白化が止まりません
これじゃ足りないのかと
さらに・・・
あ・・・
原因これじゃないか
エビが死んだのも水草の調子が悪いのも
カリウムの過剰の添加が原因なのではないか
一日10mlとか入れてましたから
傷口にカリウムがつくととてもしみるし
人間がカリウムを飲むと体の水分が抜けてしまいます
そういったことを考えるとカリウムってナトリウム同様
命にかかわる毒物なんじゃないかと
慌てて水槽水を半分換水しました
一気に半分交換は怖いので3日かけて注水しました
その結果
絶好調になりました
抱卵個体もチラホラ
画像の個体も抱卵しています
クラウドとか全滅しそうでした
全滅させちゃうと、流通量が減ってるので手に入れるのが大変そうです
でも、まだ種親クラスが残っているのでなんとかなりそうです
コメント