今度こそアオミドロを完全駆除するために

 

水質が安定するとアオミドロが消えるとか言ったやつ!

誰だ!

 

 

普通にこうなるだろ

 

 

はじめはチョロっと生えてる程度で

まあ、大したことないだろ

なんて放置してると

いつの間にか手に負えない状況になってました

 

 

ここまでひどくなっちゃうと

ヤマトヌマエビをちょこっと入れた程度じゃ除去できないと思います

本腰を入れて計画的に駆除しないと

 

 

まず消灯と手で

取れるところまでとって、それからヤマトヌマエビを入れました

 

網ですくったり、ピンセットで綿あめ作るみたいに絡めとったり


 

なんだか楽しい
 

 

アオミドロが多すぎると、ヤマトがもう餌だと認識してくれないみたいです

それと、アオミドロが太すぎると食べてくれないので消灯で弱らせてからの方が効率がいいような気がします
 

光を当てないと細くなり、ヤマトヌマエビが食べやすくなるのでしょうか?

 

1週間でここまで減らせました


 

まだちょっと残ってます

新聞紙などで囲ったり遮光すればもう少し減らせるかもしれませんが

今回はライトを消すだけにしました

隣の水槽の光などが入っていましたが、アオミドロの勢いはなくなるものですね

 

 

 

ここから一気にヤマトを入れ、決着をつけに行きます

30匹いれました

 

ヤマトを入れ、消灯したまま5日くらいでケリがつきました

 

 

あとは照明をつけて、10匹くらいヤマトを残して様子を見ます。

だいたい14日かかりました

 

 

水草はブセファランドラ、アヌビアスなどしか入ってないので、ダメージはないですが、
 

ロタラとかグロッソとかだったらヒョロヒョロになっちゃうかもしれませんね
 

 

アオミドロが1本でもヒョロっと残ってるとそこからまた殖えて、1枚目の写真に戻るので慎重にケアしたいと思います

コメント