1日3、4匹ずつ死んでいく・・・

タイトルの通り、1日3、4匹ずつ死んでいきます

悪夢のようです

 
なんでだ

なんでこううまくいかないんだ

 
クラウドシュリンプの繁殖水槽です

まだ立ち上げて二ヶ月経っていません
 

少しずつ抱卵個体が増えてきてこれからというところでした

ポツポツ死

ポツポツ病

ウイルスでしょうか?
 

ウイルスならこれだけ死ぬのも合点がいきます
 

どうしよう

リセットしなきゃ

以前、手を入れたときに手にばい菌などがついていたのでしょうか

 

 

すくってるときに気づいたのですが

あれ?なんか水臭くないか?
 

鼻を近づけてみます

ツンとする感覚を覚えます

 
アンモニアがどんな臭いかよくわからないですが

これアンモニアでは?

 

そういえば3日前

低床に肥料を入れたような
 

これです

 

 
これ確か

アンモニア性窒素がはいっていたような
 

 
原因はこれか

 

 

それにくわえ、まだ立ち上げてすぐなのでろ過がうまくいってなかったのかもしれません

水草の肥料入れると、微生物が増えるのかエビの成長が早くなったりします

もちろん水草にも良い影響がでます
 
いっぱい入れたほうが良いと思って俺は・・・

 
まさか、アクアリウム用の肥料で死ぬとはな
 

とりあえず、調子の良い水槽にサテライトで移動しました
 

 
ウイルスの可能性もあるため、サテライトからは出さないつもりです

フンや死骸から感染する可能性があるので
 

 

別水槽にサテライトで移動したところ

死ぬのがおさまりました

弱ってた個体が1、2匹死んだくらいです

 
メス50匹が半分くらいになりました
 

まあ、クラウドは他の水槽にいっぱいいるからいいか

 

 

 

なんて割り切れません

やっぱり死なせてしまうのは悔しいです

 

この経験をもとにシュリンプの死因についてまとめました

よかったらあわせてどうぞ

レッドビーシュリンプの死因について
この記事を読んでいる人の中には、シュリンプを死なせてしまい、その原因がわからない人もいるかもしれません。死んだ原因はできれば突き止めたいところです。いや、突き止めなければなりません。まだ生き残っている個体たちのためにも

コメント