【本気の人に向けた】レッドビーシュリンプの特徴と飼育・繁殖方法のすべて

  1. レッドビーシュリンプについ
    1. レッドビーシュリンプとは
    2. サイズ
    3. 寿命
  2. レッドビーシュリンプの種類
    1. 飼育難易度
    2. 繁殖難易度
  3. レッドビーシュリンプの仲間
    1. フィッシュボーン系
    2. タイガーシュリンプ系
    3. クラウド系
    4. シャドーシュリン
  4. 入手方法
    1. 値段
    2. 入手に関する注意事項
    3. 入手方法の実際
  5. 飼育方法
    1. 水づくりについて
    2. 水温
    3. pH
    4. TDS
    5. 総硬度(GH)
    6. 雌雄の見分け方
    7. エビの輸送のダメージ
    8. エビの投入
    9. 水合わせ
    10. 水換え
    11. 低床の掃除
    12. 購入を避けるべき時期
    13. 購入に最適な時期
    14. 購入チャンスの時
  6. 必要な器具
    1. 水槽
    2. オススメの水槽
    3. 水槽台
    4. ヒーター
    5. オススメのヒーター
    6. エアコン
    7. 水槽用クーラー
    8. 冷却ファン
    9. オススメのソイル
    10. ソイルの厚さ
    11. オススメのろ過フィルター
    12. オススメの外部式フィルター
    13. オススメのろ材
    14. オススメのスポンジフィルター
    15. オススメの底面フィルター
    16. 上部フィルター
    17. 水中フィルター
    18. 照明
    19. オススメの肥料
    20. CO2の添加
    21. 浄水器
    22. 水質測定器具
    23. バクテリア剤
    24. 水温計
    25. シュリンプの網
    26. レッドビーシュリンプに合う水草
  7. 繁殖方法
    1. 繁殖方法
    2. オスとメスの割合
    3. 稚エビの育て方
  8. 混泳について
  9. 害虫や貝について
  10. レッドビーシュリンプの死因
  11. エビが調子悪い時の対処法
  12. エビで儲ける方法
  13. エビが殖えすぎてしまったら
  14. まとめ
  15. 最後に

 

必要な器具

レッドビーシュリンプの入手方法と選ぶポイント
レッドビーシュリンプが欲しいけれどどうやって入手できるのか、また、どういうレッドビーシュリンプを入手すればよいのかわからない、今回はそれらの疑問について書いてみました

次にレッドビーシュリンプに必要な器具についてまとめました
実際に使ってみて良かったものを紹介していきたいです

世の中、クソみたいな製品もたくさんありますが、もちろんアクアリウムの世界もそんな感じです
特にエビ関連は詐欺かと思うくらいひどかったのですが、一時期よりは淘汰されつつあるように思います

水槽

30cm水槽(30×15×20)などのS水槽で爆殖した経験があり、小さいサイズの水槽でも飼育は可能です

オススメは他の熱帯魚の飼育と同じで60㎝水槽です

シュリンプも60cm規格水槽が扱いやすいと思います
日本のアクアリウムメーカーなどは60×30×36を基本サイズとして考えているので、器具などのコストや拡張性を考えても60cm水槽は有利です
迷ったら60㎝を選んでみてはいかがでしょう?

30×30×30の30㎝のキューブ水槽もオススメです
適度な水量と立ち上がりの速さ、殖えやすさ
エビのための水槽かと思うほどです

小さい水槽のほうが立ち上がりが早いので、そういう意味でもオススメです
 

個人的には60cm水槽をメインに使っています
30キューブでも殖えるのですが、限界収容数に達すると殖えにくくなり、成長も遅くなります
それなら最初から60cm水槽のほうがいいかなと60cmに変えました

60cmの水槽で300匹くらいは飼えるのではないでしょうか

水槽の数を増やしたければ、45㎝がオススメです
45㎝は縦置きができます
60㎝で縦置きはスペース的に難しいですが、45㎝なら『アリ』じゃないでしょうか?
90×45の水槽台に3つも置けます

地味な印象の45㎝水槽ですが、意外と優秀なサイズです
持ち運びしやすく、リセットが楽です
そのうえ、水量も確保できるため、水槽の安定度も高く、シュリンプもたくさん飼育できます

90㎝以上の水槽もよいですね
シュリンプが1000匹以上の匹数を収容できます

アロワナなどの大型魚も一つの夢ですが、大型水槽でエビをワラワラと殖やすというのもひとつの夢です
 

好みのサイズ、得意なサイズの選択で大丈夫だと思いますが、リセットやトラブル等があった場合などを想定し、水槽は2本以上必要だと思います
 

オススメの水槽

30cmキューブになるとコトブキ工芸のクリスタルキューブ、通称クリキュー
60㎝となるとGEXのグラステリアかコトブキのレグラスフラットになるかと思います

テトラやエーハイム、チャームオリジナルの水槽は接着面が雑だったり、ガラスがずれて接着されていたりすることがありました

以前、水槽が割れて大惨事になった経験がありますので、これから購入する場合は安全性にこだわって欲しいと思っています
丁寧に作ってある水槽は最低条件です

大切なものが濡れて壊れてしまったり、マンションであれば、損害賠償が発生し、数万円程度の損害では済まなくなります

夜中に水槽が突然割れた!そして、その原因・・・
ちょっとネガティブな話になるかもしれませんがもしかしたら、誰もが経験した話、そして誰もが経験することになるかもしれない話なので読んでくれるとうれしいですタイトル通り水槽が割れた話ですなんの兆候もありませんでした深夜1時そろそろ寝ようかななん...

 

水槽の寿命は10年と言われていて、また破損のことを考えると10年以内、できれば5年くらいで買い替えをオススメします

5年で買い替えと考えると、あまりにも高額な水槽というのも考えものです
運ぶ手間も考慮し、チャームで購入可能なものがオススメです


 

水槽台

いくら水槽の安全性に気を配っても、水槽台が不安定なのであれば、歪んだ力が加わり続け、破損を招いてしまうと思います

日本は世界一の地震大国です
比較的、安全と言われていた東北でさえ、あの様(ザマ)でした
救いがあるとすれば、水槽は重いので、意外と落下しにくいことです
軽い棚は吹っ飛びまくりました

イメージとしては、体重が軽い人より、お相撲さんのような重い人のほうがのほうがバランスを崩しにくい
という感じでしょうか

震度6以上でも水槽台さえしっかりしていれば、耐えられるかと思います

2段構造であれば、下の段にも水槽を置きたいですね
しかし、市販の水槽台は鑑賞しにくいものも多いです
例えば、2段構造の水槽台であれば下段は寝っ転がらないと見れなかったり・・・

棚の強度も大事です
メタルラックであれば真ん中が歪んできたりします
 

上級者向け

水槽を10本単位で置く場合はオーダーで作ったほうが良いです
高さ、サイズ、置き場所などを考えましょう
材質は木製がオススメです

ショップに相談してみましょう、横のつながりがある場合もあるため、専門の業者を紹介してもらえたり、直接オーダーを受けつけているショップもあります
知り合いに大工関係の人がいれば相談してみてはいかがでしょう?
 

ヒーター

ヒーターも安全性を重視してください
―――冬場にヒーターが作動せず、エビが死ぬ
―――誤作動を起こし、沸騰するまで加熱し続ける

シュリンプは高額なものも多いです
しかもひとつの水槽で複数匹飼育すると思います
1匹1万円以上のシュリンプを100匹単位で死なせてしまうなんてことも経験しました

この程度ならまだマシです
恐ろしいのは火災です
自分の家や他人の家を焼いたら、人生終了レベルの大事件です
 

オススメのヒーター

生体に全振りしたい気持ちも分かりますが
水槽、水槽台、ヒーターは予算の許す限り、ケチらないで欲しいです

水温については上のほうで説明しましたが、24℃前後に設定したいので、温度可変式のものがオススメです

ニッソー、コトブキ、GEXも及第点なヒーターですが、たまに不具合があって製品を回収、交換しているメーカーもあります
「またG〇Xか…」
などと言われてたり…

一番のオススメはエヴァリスです
日本でエヴァリスを越えるヒーターはないです
一度使ったら戻れないかもしれません

小型水槽にはこちらがオススメです


 

ヒーターについてはこちらでもまとめています

最強の水槽用ヒーターはこれだ!【実際に使ったオススメ8選】『アクアリウム』
ヒーターはいろいろあってどれを選べばよいか迷うかもしれませんケチって一番安いヒーターを選んでしまいがちですが、それで失敗した経験も多いです誤差ばかりのヒーター、故障率の高いあのメーカーそれ以上にヒーターの事故は火事などにつながる可能性もある...

 

エアコン

エアコンは必須です
高水温に弱いというより、高水温で水質が悪化しポツポツ死んでいきます

夏に限らず、すべての季節、エアコンで室温を管理すれば、一括ですべての水槽の温度を管理できるので冬場もヒーターがいらなくなります

外気温や設置場所によって水温が変わる場合がありますので、夏といえども、本気の水槽にはヒーターとの併用も検討してください
 

水槽用クーラー

申し訳ありません
これに関しては、ほぼ知識がありません
自分の知り合いでも使っている人がいないので、情報が乏しいです
エビを飼育している人のほとんどがエアコンで管理していると思います

エアコンが使用できない方にとっては貴重な冷却アイテムです

以前は高額なうえに、全然冷えないガラクタのような存在でした
しかし、10年前、20年前に比べ性能が格段に上がっているので、購入を検討してもよいかもしれません


 

冷却ファン

こちらも10年前、20年前に比べ性能が格段に上がっています
最近の製品はほぼ無音です

ずっと「ゴォー」と音がし続けノイローゼになりそうだったのを思いだします

水温が2、3℃ほど落ちるので
ファンを使い28℃ほどに保てば、理論上、エアコンなしでも夏をしのげます

もしくはエアコンで室温を28℃ほどにして、ファンで水温を落としてもいいです

蒸発により水が減るので、こまめな足し水が必要になります
細かい温度調整ができないのと、度重なる足し水の影響とが合わさり、水槽が崩壊する可能性もあります


 

サーキュレーター

部屋の空気を循環させるので、エアコンの電気代が安く済むらしいです
部屋が広い人にはおすすめです

う、うちはサーキュレーターがいらないくらい狭いです・・・悲


 

オススメのソイル

ソイルの選択は飼育の要です

ADAアマゾニア、GEX水草一番サンド、JUNマスターソイルネクスト、プラチナソイル、メイキングソイルあたりがおすすめです

個人的に一番使用しているのはマスターソイルネクストです
抱卵率が高いので、繁殖水槽にはマスターソイルネクスト
稚エビの育成には栄養価の高いアマゾニアを使うことが多いです

ソイルの選択ですべてが決まるといっても過言ではないです
迷っている方はこちらもご一読ください

レッドビーシュリンプにオススメのソイル【魂の5選】
レッドビーシュリンプにオススメのソイルを書き、さらにそのソイルを10段階で評価しています。自分が使用してみて、オススメのソイルは下記の4点です。


 

ソイルの厚さ

オススメは薄敷き

オススメは薄敷きです
1cmくらい薄く敷いて、スポンジ、もしくは外部
フィルターで管理します
徐々にソイルを足していってもいいです

古くからやってるアクアリストは厚敷きで安定するという信仰が強いと思います
低床の量=バクテリアの量
という認識です

自分もそうでしたが、薄敷きにしてみたら、普通に繁殖もするし、メンテナンスも楽!
薄敷きをやめられないかもしれないです
他にも立ち上がりやすい、調子を崩してもリカバリーしやすいなどのメリットもたくさんあり、非常にオススメです
 

上級者は厚敷き

嫌気性バクテリアの仕組みがわかってる人には厚敷きがオススメです
水質の安定性、多様性が増すなどメリットも多いです
結果的にエビの餌になる微生物も増え、成長や繁殖の促進につながります

厚敷き最大のメリットは低床に固形肥料を植え込めることです
これがめちゃくちゃ大きな利点です

コケだらけの汚い水槽というのはエビが殖えやすい傾向にあります
エビの餌になる植物性の微生物が殖え、ミジンコ等もワラワラと湧きます
24時間餌がある状態なので、成長が早くなります

逆にそれを利用し、強制的にコケだらけにして、エビを殖やすという考え方です

水草の成長=エビの成長
だと覚えておくといいかもしれません

栄養分の調整や嫌気性バクテリアの利用はリスクも高く、上級者向けなので全ての人にはオススメできません

コントロールを間違うと、エビが死にます
栄養がありすぎて、水が腐った池などを想像してもらいたいです
 

足しソイル

ホースなどで吸い出し、ソイルを足します
3ヶ月くらいでソイルの栄養は切れだすので、2、3ヶ月に一回足すと良い結果につながります

吸着系は3ヵ月、アマゾニアなどの栄養系でも半年くらいで栄養がなくなります
自分は吸着系で立ち上げ、足しソイルはアマゾニアなどを使う場合が多いです
 

雑食性でなんでも食べます
安価なザリガニの餌でも良いですし、高級なエビ用の餌まで選択肢が広がります

オススメはキョーリンのネオプロス、ひかりエビです
ネオプロスはヒカリ菌などが入っているため、水質を汚しにくく、腸内環境まで整えてくれます
ひかりエビは日本が誇るキョーリンの研究所で作られたエビのための餌です

ちなみにエビの腸にも腸内細菌がいるらしいです

餌についてはこちらにまとめています

辿り着いたレッドビーシュリンプのオススメの餌について
餌についての感想と現在使用している餌についてまとめました。レッドビーシュリンプなどのエビの餌には苦労しました。あげすぎると水質が悪化し、調子を落とし、給餌しないと、成長が滞り

 

オススメのろ過フィルター

フィルターは2つ以上のものを併用すると効率がよく、どちらかが機能しなくなった際の保険になります

具体的な例をあげると、60cm水槽に底面フィルター2つとテトラツインブリラントフィルター2基
こんな感じの組み合わせです

自分は底面フィルターとスポンジフィルターをメインに使用していますが、特にろ過不足などに陥ったことはありません
コスト面でも非常に助かっています
 

オススメの外部式フィルター

圧倒的なろ過能力で、安定度が段違いです
水換えしすぎたり、餌を与えすぎても、すぐにリカバリーします

立ち上げの際、古い水槽の外部フィルターを使いまわせば、立ち上がり
は非常に早いです
 

メーカーによっては水温が2℃ほど上昇する外部フィルターもあるので注意が必要です
故障や不良品なのかなと思い、メーカーに問い合わせたところ、水温が上がるのは仕様だということです

一通り使いましたが、静音性が高く、信頼性の高いエーハイムがオススメです
水温もほぼ上がらないと思います

 

オススメのろ材

続いて外部フィルターに入れるろ材についてです
高額なろ材のほうがろ過能力が高いように思ってませんか?

でも、実はそんなに性能差はないため、ろ材はなんでも大丈夫です

ろ材表面にバイオフィルムが形成され、そこがバクテリアのすみかになります
バイオフィルムとはエアチューブやヒーターにつくヌルヌルしたやつです

多孔質なろ材もその表面がバイオフィルムに覆われるのであまり意味がなくなります
表面積が同じであれば、多孔質なものだろうと、表面がツルツルしてるものだろうと、ろ過能力の差は実感できないと思います

逆に多孔質なものは、汚れがたまりやすく、また、寿命も短いため個人的にはオススメしません
 

レッドビーシュリンプの場合、肉食魚ほど水を汚さないので、ウールなども不要かもしれません
ウールは物理濾過能力、生物濾過能力は共に高いのですが、目詰まりの原因になります

目詰まりさえしなければ、掃除は半年に一度ほどで大丈夫です
外部フィルターはどれだけ目詰まりさせないかです

オススメはこちらなどです
一度購入したら、半永久的に使えるため効率的です


 

オススメのスポンジフィルター

オススメの底面フィルター

エアレーション式の底面フィルターはニッソーがオススメです

水中モーター使用の底面フィルターですと、アクアシステムのプロジェクトフィルターが形状的には理想的かなと思いますが、どうでしょう?


 

上部フィルター

上部フィルターで管理しているショップも見かけたことがあるので、家に上部フィルターがあればそれでも大丈夫です
上部フィルターや外部フィルターは稚エビが吸い込まれないように吸い込み口にスポンジを取り付けましょう


 

水中フィルター

日本ではあまり使用者がいないような気がします
というか、エビの飼育ではろ過能力不足で、水中モーターの使用により、水温も上がると思います
あまりオススメはできないですが、水草メインでエビを飼育したいという人には

水温の上昇や静音性を考え、エーハイムをオススメします

 

照明

一般的なアクアリウム用、観賞魚用のLEDで大丈夫だと思います
あまり明るすぎるとエビが隠れて出てこないことがあります
適度な照明はコケや微生物が発生してエビの餌になるようです

ライトを暗くしたところ抱卵しまくったなんて経験もありますので照明が暗いほうが抱卵しやすいのかもしれません
ガンガン光を当て、水草が伸び伸び育つような環境だと、餌がふんだんにあるのか成長が早くなり、抱卵率が上がることも多いです
光を感じる生き物なのでいろいろ試してみるのも面白いです

火災の危険性もあるため日本のアクアリウムメーカーのLEDがオススメです

コトブキのフラットLEDシリーズが安価なうえ、綺麗に見えると思います


 

オススメの肥料

ソイルに肥料を埋める場合はこちらがオススメです

 

CO2の添加

上のほうで説明しましたが、水草の成長=エビの成長なので、ガンガン光を当てるなら飼育方針なら、添加したほうが良いです
エアレーション式のスポンジフィルターなどを使用をしていても、CO2添加は効果的です
水草の成長率がまったく変わってきます

 

浄水器

毎回、水換え後に調子が悪くなるようであれば浄水器の購入は必須かもしれません

貯水槽や水道管の工事などがあると調子を崩すという話が多いです
この場合、エビに良くない微量の有害物質が水道水に含まれ可能性が高いです

マーフィードの浄水器、スタンダードやスタンダードネオなどがあると便利です

カルキに関してはコントラコロラインなどのカルキ抜きなどでも大丈夫です

 

水質測定器具

 

バクテリア剤

アクアリストの習性として水槽内に何かを入れたくなるのではないでしょうか?
添加剤、栄養剤、バクテリアなど

市販のバクテリア剤などを試した人も多いと思います
自分も全てのメーカーの製品は試しましたように思います

でも、効果的なものは見つからず、結局たどり着いたのがこれです


 

栄養補助剤としてPSBもオススメです
水槽の立ち上げなどで使う場合は300~500mlくらいいれましょう
1lボトルなら半分です

キャップ1杯で効果があるというバクテリアを少量入れるくらいなら、安価なバクテリア剤を大量に投入したほうがいいと思います

 

水温計

ショップで数本見比べて
購入しましょう


 

シュリンプの網

シュリンプ専用の網はこんな感じでしょうか?

  • ニハチネット
  • aguuネット
  • EBITENGUネット
  • ローキーズNET

この中でチャームやAmazonなどの通販で購入できるのはローキーズだけです

何種類か使ってみて、自分に合う網を探しましょう

個人的にはEBITENGUの網が使いやすかったです
なかなか売ってないですが、新宿のアクアフォレストか町田のアクアフォーチュンで見かけた気がします

ニハチネットは渋谷の極か埼玉のブループラネットにあったような・・・

興味ある方は直接メールしてみてください

 

レッドビーシュリンプに合う水草

陰性の水草

陰性がメインになります
石や流木に活着させておくと、選別の時に楽です

  • ミクロソリウム
  • ボルビ
  • ブセファランドラ
  • アヌビアス

アマゾンフロッグピット

一番メジャーな浮き草なので、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
自分が初心者のころ、相談したブリーダーさんにアマゾンフロッグピットが殖えるかどうかで水質を判断している方がいました
確かに、調子のいい水槽はアマゾンフロッグピットが殖えています

根の成長の仕方で判断している方もいらっしゃいました
自分はその領域には辿り着けていないですが、浮き草の根というのは水槽によって違うものですね


 

マツモ

マツモもメジャーな水草です

こちらも調子を見るため
主に肥料分や栄養の目安に考えています

「ソイルの栄養が抜けてきたな」
「足しソイルしとくか」
とかそんな感じで

マツモは1日に数センチ伸びるほどの生命力を見せる一方、意外と枯れやすく、カルキ程度で枯れてしまいます

また、エビが増えてしまった場合ヤフオクに出品すたりやショップに持っていく際の足場になります


 

水草レイアウト水槽での飼育

これはセオリーから外れた裏技的なものかもしれません
一般的な水草水槽、つまり、高光量でCO2ガンガンで、水草もさもさの水槽にめちゃくちゃ成長が早まり、殖えまくります

コメント